※本ページはプロモーションが含まれています>>広告ポリシー

その他

【ガレージ照明】蛍光管ベースライト→LEDライトバー化したら最高に!

ガレージの照明が暗くなり過ぎてましたので照明器具内の安定器交換でも良いのですが、ベースライトごと交換してLEDバーライト化しました。

想像以上に明るすぎて最高です(笑)。

が、個人的には少し暗い方が好きなのですが調光は出来ない為光量を落としたい場合は個数やW数で最初にライトバーを選択する必要があります。

LEDなので影は強くなりやすいですがこれで作業も捗ります♪

 

ガレージベースライトをLEDライトバー化

ベースライト「逆富士型」取外し

ベース内安定器も交換せずそろそろ30年近く経ってきましたので、ベースごとLEDライトバーに交換です。

 

電灯を外してからベースを外します。

 

固定摘みを90度回して、下へ引っこ抜きます。

 

これでベースカバーが外せます。

 

安定器からくる配線(100v)をマイナスドライバーで外します。

 

外し方は動画参照ですが、要免許の為分からない人はしないようにしてください。

 

吊下げボルトからナットを2つ外します。

 

これで全てが外れます。

 

 

LEDライトバー取付け

ブレーカー直の場合は1本(+・-2本)端子ボックスを使用します。
もちろん圧着でもOKですが、端子ボックスの方が圧倒的に楽で簡単です。

 

ライトバーを脱着できるようブラケットを装着します。

 

先程の100v線を同じ色にて繋ぎます。

 

ブラケットにライトバーを取り付けて完了です。

 

LEDライトバー取付完了

あまりの明るさに最高ですね♪

 

注意ポイント

注意点ですが、通常ベースライトは複数ありますので隣同士から電気を持ってくるパターンが多いです。
その場合は以下の形で繋がれてます。

その場合は、2入力4出力挿し込みコネクタを使用します。

入力から(+・-)線を挿し込み、出力側でライトバーと隣のベースライト線を繋ぎます。

 

 

ガレージベースライトをLEDライトバー化で必要な部品・工具等

部品類:

●LEDライトバー|40w

私が購入したのはこれですが、レビュー高いだけ有り、コスト含め最高です。

 

●差し込みコネクタ 2入力2出力

今回中華を使用しましたが、国産が良い人はワゴジャパン が有名です。
ワゴさんは形状の違いからかさ張りますが透明でショートしたり焦げなどすぐ確認できるのが特徴です。

 

●差し込みコネクタ 2入力4出力

一般的にベースライトはこのパターンが必要な場合が多いです。

 

工具類:

特殊工具派必要無く、マイナスドライバーとレンチと脚立程度があれば可能です。

 

 

ガレージベースライトをLEDライトバー化の作業動画

今回の作業動画となります。

 

これは間違いなくLED化してよかったです♪
ひろし整備人
ひろし整備人

関連記事

-その他
-,