ヤマハギア [UA06J]
4stヤマハギア [UA06J] FI(フューエルインジェクション)車の整備全般。
4stヤマハギア [UA06J] FI(フューエルインジェクション)車の整備全般。
2022/7/3 全記事一覧[日付順], 工具, 溶接
今日は部品取り車から廃材のバイクフレームでウェルダーカートを造ってみました。 根本場所を取る割に出番がほぼ無い部品がフレームです。 ...
2022/6/10 エンジン周り, 全記事一覧[日付順], 潤滑装置・オイル
今日は4stヤマハギアのエンジンオイルの交換方法です。 同じヤマハジョグと同様で2か所から作業可能です。 オイル抜き取りは2通り ...
2022/2/8 キックペダル, 全記事一覧[日付順], 駆動系
今日はリクエストで4stヤマハGEARのキックペダルの装着されている「左クランクケースカバー」の組み立て方です。 意外に厄介なんで ...
2021/10/13 エンジン周り, 全記事一覧[日付順]
今日は4stヤマハギアの腰下エンジンの組立て作業をします。 4stであればJOG,ビーノも部品番号違えどやり方はほぼ共通です。 前 ...
2022/8/30 全記事一覧[日付順], 工具, 解体
今日はヤマハギアを部品取り車として、全てバラシての完全部品取りです。 エンジンはもちろんフレーム側も含む全てですが、理由は部品取り ...
2021/10/13 エンジン周り, クランク割, 全記事一覧[日付順]
今日はヤマハGEARの腰下エンジンのクランク割り作業です。 ホンダ車と異なり、右クランク側にセルなどもあるためかなり部品点数が多い ...
2022/2/24 エンジン周り, 全記事一覧[日付順], 冷却装置
今回はYAMAHAギアの腰上エンジンのバラシ方です。 部品取り車両ですので、いつもと違いオーバーホールの方法ではありませんので、バ ...
2021/9/14 全記事一覧[日付順], 燃料装置, 症状別トラブル修理
今回は有名症状にして最大の弱点、「燃料ポンプの不動」についてとその修理方法を紹介しておきます。 4stヤマハギアの症状別トラブル修 ...
2021/8/16 エンジンOH, エンジン周り, クランク割, 全記事一覧[日付順]
今回はヤマハGEARのエンジン降ろしの方法です。 これサクッと出来るようになっておくと、作業台の上で整備したり、家の部屋で整備した ...
2021/9/14 全記事一覧[日付順]
今日は日本の二大バイク市場をけん引してきたHONDAとYAMAHAの違いというよりビジネスバイクブログとしての「ホンダBENLY」 ...
2022/3/14 エンジン周り, 全記事一覧[日付順], 排気系
今日はリクエストがありまして、4stヤマハギアFi車のO2センサーの外し方です。 と言いたい所ですが、私の持っているYヤマハGEA ...
2022/1/13 全記事一覧[日付順], 冷却装置, 症状別トラブル修理
水冷車共通でサーモスタット周りから冷却水が漏れるという現象についてご質問を頂きました。 しかも4件とも全く同じ場所という奇妙な現象 ...
2022/1/13 全記事一覧[日付順], 冷却装置
今回は水冷バイクの鉄壁の要、”サーモスタット”の役割と重要性と故障診断方法です。 水冷車限定の話です。 基本的に確認方法などは、大 ...
2020/8/3 ヘッドライト, 全記事一覧[日付順], 電装系
ヤマハギアのヘッドライトの交換方法です。 後発OEM車に近いHONDAのベンリィ50とは違い、昔ながらの方法です。 シンプルながら ...
2023/2/25 タイヤ, 全記事一覧[日付順], 空気入れ, 足周り
ヤマハギアのリアタイヤ交換作業です。 HONDAのベンリィ同様にアルミホイールではありますが、原付の中ではかなり頑丈なホイールなの ...
2021/10/23 ブレーキ, 全記事一覧[日付順], 足周り
ヤマハギアのリアブレーキシューを交換しました。 フロントとリア共通ブレーキシューです。 特に難しい事は全くありませんので早速交換で ...
2022/8/22 マフラー, 全記事一覧[日付順], 排気系
ヤマハギアのマフラー交換方法です。 ”取外し”は簡単ですが、”取付け”に注意事項があります。 前回も書きましたが、4stマフラーも ...
2020/9/27 タイヤ, 全記事一覧[日付順], 空気入れ, 足周り
バイクの整備をしていたらタイヤの中から正体不明の鉛玉のような物体が出てきました。 正確には、原付ビジネスバイクのヤマハギアのリアタ ...
2023/2/25 タイヤ, 全記事一覧[日付順], 空気入れ, 足周り
グリップが無いのでヤマハギアのフロントタイヤを交換しました。 サイズは12インチと原付バイクとしては大きいですがホイールが頑丈な為 ...
© 2016 ひろしバイクどっとこむ|ビジネスバイク専門