ページコンテンツ
HONDAの軽自動車N-BOXのタイヤ交換方法です。
なんか僅かに大きい気がするのですが、タントと同じサイズかな?
それはさておいて今回はNボックスを使用してタイヤ交換のコツを紹介します。
それでは早速作業開始です。
ホンダN-BOXタイヤ交換
ジャッキ等を使用して車体を上げますので、とにかく安全第一に徹して下さい。
せっかちな人はブログで、心配な方は動画をご覧ください。
N-BOXのジャッキポイント
※ジャッキポイントはフロント・リア共に切欠きがあります。
- フロント:切欠きよりすぐ前方部分
- リア:切欠きよりすぐ後方部分
車体からのホイール外し
ジャッキポイントの確認。

ゆっくりジャッキを上げていきます。

インパクトレンチ等で19mmで外します。

これでホイール外し完了です。

ホイールからのタイヤ剥ぎ
ムシ回しでバルブから空気を抜く。

ビードブレーカーでビード落とし。

タイヤレバーで1/4位めくると簡単。

あとは手でも外せるので片面完了です。

そのまま立ててグイっと隙間をつくる。

ここに1本入れてテコの力でグイっと。

これでタイヤ剥ぎ作業完了です。

ホイールへのタイヤ履かせ
注意ポイント
N-BOXの純正タイヤサイズ:155/64R-14インチ[75H]

軽点をバルブに合わせる。

自分側を膝踏みしタイヤレバーでめくっていく。

まずは片面を履かせます。

リブ部分にビードワックス等を塗布。

自分側から膝で押さえてめくっていく。

これで両面完了です。

タイヤレバーのコツ
- レバーの逆側(自分側)をホイールの真ん中まで落とす。(※車種による)
- レバーは入れた後ギリギリまで手前に引き上げて浅く掛ける。
- レバーを入れていく間隔は広すぎない事。
※ポイントが掴みにくい場合は動画参照下さい。
ビード上げ
エアコンプレッサーを使用して、一気に空気を入れていきます。
空気が漏れる場合は立てたりして調整してみると良いです。
タイヤ内側から空気で押して、「パンッ!」「パンッ!」と両面で2回ビードが上がる音がします。(潤滑塗りすぎるとしない事もある)

車のタイヤに進行方向(装着向き)は無いの?
車なので回転方向は関係無いです。(関係あるタイプもありますので進行方向矢印[➡]が無いかタイヤをよく見て下さい。)
当たり前ですが一応軽点が表に来るように取り付けて下さいとの事です。

車体へのホイール装着
ハブにホイールを挿入。

対角上に底付まで手締め、仮締め。

N-BOXのホイール規定締め付けトルク:完成
最後はトルクレンチを使用して、規定締め付けトルク103N・mで対角上に本締めです。

これで一個が完了です。
※フロントから作業したら次もフロントをして先に左右を同時に終わらせる癖をつけておきましょう!
ホンダNbox:軽自動車のタイヤ交換に必要な部品・工具類
部品類:
●タイヤ4本|155/65R14
カスタムグレードなどタイヤサイズにご注意下さい!
工具類:
今回実際に使用した工具です。

●ビードブレーカー
中華激安の怪しさプンプンのこれ。YOUTUBEでも使用者かなり多くおすすめ、加工すれば更に使えます
●タイヤレバー
自分のやりやすいタイプでタイヤレバーは3本をおすすめします。
個人的にはグリップ式と板式混合が好きですが、板は力が掛けやすいけど取り回しが悪い、グリップ式は挿した後にそのまま回転させれますので作業しやすいです。どちらか限定ならバイクはグリップ式です。
・グリップ式
・平板式
5255x3 タイヤレバー 約50cm 銀 3本セット 自動車 バイク パンク修理 タイヤ交換工具 クロムバナジウム鋼 5...
●ムシ回し
バルブ交換やタイヤ交換では必須です。
空気抜きにもなりますのでタイヤ交換を自分でするなら一つは必ず持っておきましょう。
●ラバープロテクタント(ゴム復活剤)
ありとあらゆるパッキン及びホースの亀裂予防に役立つラバープロテクタント。
これもひろぱぱブログでも頻繁に出てくる超必須アイテムです。バルブを新品に交換しない場合はメンテして下さい。
●シリコンスプレー
ゴムを侵さずに滑りをよくする円滑剤。バイクや車では必需品です。
※勿論専用のビードワックスの方が推奨。
●幅広ジャッキ(ネジり式タイプ)
※油圧だけで上げる人はサブジャッキや馬を使用して下さい。【※動画参照】
今回は補助用としてお守り代わり使用。油圧式は楽で、耐荷重高いのが多いですが危険ですのでご注意を。
バイクも持ってる人ならこのタイプは持っておきましょう。
●トルクレンチ|足周り[30~180N・m]
タイヤホイールの車体取付時に必要です。
足周りの締め付けトルクは高めなので、エンジン用ではなく足回り用が必要になります。
●エアーコンプレッサー+エアーチャック
※本来車や単車などではこのタイプが必要です。(ただし今回はコードレスコンプレッサーを使用)
ガソリンスタンドでも出来ますが、自分で今後も車や工具などそろえたいなら持っていた方が良いです。
壊れる気配すらなく、メンテほぼ不要のオイルレスエアーコンプレッサーの静音タイプのこれです↓
エアーチャックガン分からない人は安物のこれ。
この付属のアダプタータイプのが必要です。
ホンダN-BOXのタイヤ交換作業動画
今回の作業動画です。





![KURE(呉工業) ラバープロテクタント (300ml) ゴム製パーツ保護剤 [ 品番 ] 1036 [HTRC2.1]](https://m.media-amazon.com/images/I/41OFxhQIFvL._SL500_.jpg)





