Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/hiroshibike/hiroshibike.com/public_html/wp/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159
Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/hiroshibike/hiroshibike.com/public_html/wp/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159
ページコンテンツ
トゥデイAF61のエンジンオイルの交換方法です。(AF67も同じです。)
すごく簡単なので自分でしたい作業の一つです。
エンジンオイルには円滑作用だけでなく”冷却作用・密封作用・防錆作用・分散洗浄”があるのでオイルが古くなると少しづつエンジン内に負担がかかり、何もしなければいずれは故障となります。
バイクのエンジンオイル交換目安
- 目安としては1500km~3000km辺りです。
- 時間軸としては”乗り方により全く異なります”ので一概に言えません。
今回は3か月で交換しましたが真っ黒ですが”ビジネスバイク”使用の場合かなり早く劣化します。
トゥデイAF61/AF67のエンジンオイル交換作業
オイル確認方法
まずは確認チェック✔をするので、”オイルレベルゲージ”を開けます。
ゲージの×××の印があるので”オイル量(減り具合)”と”色”をチェック✔します。
特にオイル量が印に到達してなく減っている場合は警告サインが出ています。
レベルゲージに上限ラインと下限ラインがありますが基本的には上限付近まで入れてる方が色々判断しやすいので規定の700mlを心掛けましょう。
1・ドレンボルトを外す
まずは”オイルパン”や”廃油処理パック”などを下に敷きます。
ドボドボとオイルが出てくるので容量に注意です。
”17mm”で”ドレンボルト”を外します。
ドレンボルトはクランクケースなので必ず”手工具”作業となります。
”古いオイル”を全て出し切るまで待ちます。
2・ドレンボルトを締める
ドレンボルトのシールドワッシャーは潰す事で密閉するので”基本”毎回交換します。
ポイント
古いオイルを出し切ったらドレンボルトを締めます。
”締め付けトルク”は”24N・m”です。
廃油は産業廃棄物扱い
古いオイルは必ず適切な処理をします。
※ひろしバイクは個人ですが会社で廃油業者連携組ですが、一般の方は廃油処理箱であればそのまま”燃えるゴミ”として捨ててOKとなります。
3・新しいエンジンオイルを注入|4stオイル
”4stエンジンオイル”であれば好きなので良いですが、”HONDAウルトラG3”を使用。
2020年現在、”メーカー製の全化学合成油で最もコスト安なオイル”です。
トゥデイAF61のオイル規定量は”700ml”ですが、バイクごとに決まっています。
”オイルレベルゲージ”の穴から”サクションガン”や”オイルジョウロ”で注ぎます。
しっかりオイルレベルゲージを締めて、”アイドリングを1~5分程度”軽くしてあげて馴染ませて完了です。
トゥデイAF61/AF67のエンジンオイル交換で必要な部品・工具類
部品類:
●ドレンシールドワッシャー
ドレンワッシャー潰すことで密閉するので、基本一回一回交換します。
●4stエンジンオイル①
基本的には全てウルトラG3を使用してます。これは好みで何でも良いです。
最大限低価格の高品質SLグレード全化学合成油4stオイルです。
※更に上位のレース用の高粘度極上オイルを原付レベルで使うと、粘度が高く力が要るので燃費が悪くなるのと、サラサラ過ぎるのも浸透率も良くなり過ぎてシールとガスケットから漏れやすくなるので注意。
Honda(ホンダ) 2輪用エンジンオイル ウルトラ G3 SL 10W-30 4サイクル用 1L 08234-99961 [HTRC3]
●4stエンジンオイル②
全化学合成油では現時点最安値で4㍑タイプがありましたのでこれはコストパフォーマンス良すぎて怖い位です。
ホンダ車には一応私はウルトラG3を使用してます。
※ただ当たり前ですがレースや長距離大型で無い限りオイルこだわり持ちすぎるより、小まめなメンテナンスの方が圧倒的に重要です。
AZ(エーゼット) MEO-012 バイク用 4Tエンジンオイル10W-40 SL/MA2 4L [FULLY SYNTHETIC/全合成/化学合成...
工具類:
●オイルジョウゴ|注入口が深い場合
ひろしバイクではオイルサクションガン良く使用しますが面倒ですので、計量してジョウゴの方が楽です。
ただし当たり前ですが、ジョウゴは吸い上げる事は出来ませんのでご注意。
●オイルジョッキ|注入口が浅い場合
圧倒的に楽ですがこぼれやすいので注意。
●廃油処理箱
一般の方はこのような廃油処理箱を使用して、廃油を処理します。
●トルクレンチ
通常ドレンボルトを締める時はトルクレンチを使用します。
慣れてる人はラチェットのみでも出来ますが、エンジンクランクケースですので正確にはトルクレンチが必要です。
エンジン触る絶対必要条件ですので持っておく必要あります。
これを使用してますが、正直トルクレンチに関してはもっと精度の良いやつをお薦めします。
エンジンOHでも使用するので”10nmトルク以下”で対応できる中ではそこまで悪くはありません。
バラシでは必要ありませんが組み立てで必須工具です。
トゥデイAF61/AF67のエンジンオイル交換作業動画
今回のオイル交換作業動画です。
