ヤマハギア [UA06J]

【YAMAHAギア】フロントタイヤ交換方法

2019年5月6日

グリップが無いのでヤマハギアのフロントタイヤを交換しました。

サイズは12インチと原付バイクとしては大きいですがホイールが頑丈な為、通常の原付よりも簡単に作業が出来ます。

まずは車体とフロントタイヤホイールを外す作業です。

まずは車体からホイールタイヤを外しておきます。ロックナットを外し。

 

フロントシャフトを抜き。

 

ブレーキホルダーを抜きます。

これでタイヤ交換の準備が完了です。

ここまでのより詳しい作業を見たい場合はこちら。

チェック:Fブレーキシュー

【YAMAHAギア】フロントブレーキシューの交換方法

続きを見る

 

ヤマハギアの古いフロントタイヤを取外す

まずは取り外しからです。

 

ビードブレーカーでビードを落としていきます。両面ともです。
長年交換してなかったりして、こびりついてる場合はシリコンスプレーでリム部分をグルっと吹きます。

 

ビードを落としたら、タイヤレバーを浅く挿して「1・2・3」とクイッとレバーを上げていきます。

 

これで片方が外れます。

 

再度外れたホイールを地面側にしておきます。
今度は浅くでは無く、タイヤレバーを地面まで貫通させて。

 

1・2・3っとクイックイックイッっと外します。

 

これで古いタイヤが外れます。

 

 

ヤマハギアの新しいフロントタイヤの取り付け

次は取り付けていきます。
新しいタイヤを用意して、古いタイヤを処分します。
各自治体の捨て方で捨てましょう。ガソリンスタンドでも引き取ってくれますが有料の所もあります。

 

ホイールの上にタイヤを置きます。

注意!

タイヤには向きがありますので重々注意して下さい。
間違っても逆に取付しないように注意です。
雨の日に死にそうになって初めて違いが分かります(笑)。
タイヤには矢印が書かれてるのでその矢印の方向が進行方向(前方)です。

 

タイヤのリム部にぐるっと一周シリコンスプレーを吹きます。逆側もです。
※当然ビードワックスでもOK

 

手前を自分のヒザで抑えて、奥側にタイヤレバーを2本程度入れてクイッと奥へ引き上げます。3本入れればまずホイールは傷つきません。もちろん1本で少しづつでも出来ます。

 

これで片方が入ります。
※原付程度なら一気に両面全部入りますが、ホイールを傷つけたくない人は丁寧に、レバーは3本・片方ずつが鉄則です。

 

再度出ているホイール側を地面に置いて手前側半分を手と膝で圧し込みます。
ヒザで踏んでこの状態にします。

 

奥側にレバーを3本入れます。

 

1・2・3・でクイッ、クイッ、クイッ。です。
いち!

 

にっ!

 

さんっ!

 

バスンっとはまります。
3本タイヤレバーを使えばアルミホイールをひん曲げる事なく無理のない力で出来ます。
両面ともしっかりとはまっている事を確認してOKです。

 

 

コンプレッサーでビードを上げて空気圧の調整

あとは空気を入れてビードを上げていくのでこのままコンプレッサーで空気を入れて下さい。
抜けるより早いスピードで一気に空気を入れて①バスン②バスンと2回(両面)ビードが上がる音がすればOKです。
ビード上げはタイヤを立てて行うと良いです。

 

 

※[重要連絡]車体へ取付の注意点

外したときの逆手順でOKですが、ホイールハブの中に注意!
命にかかわるので必ず以下、メーター不具合の原因と修理方法を見ておいてください。

必読:メーター不具合の理由とFタイヤ

【ジャイロUP】症状別トラブル修理:バイクのメーター不良|いろいろな故障の原因と修理方法

続きを見る

これでヤマハギアのフロントタイヤ交換作業が完了です。

 

注意ポイント

フロントアクスルナットはトルクレンチにて本締めをする。

※規定締め付けトルク:59N・m

 

完了です^^

これでホイールへの新しいタイヤの取り付け作業が完了しました★
あとは車体に取り付けて全てが完了です。
やっぱり溝のきちんとあるタイヤは安心感も違いますね。実際安全です。

 

 

YAMAHAギア:フロントタイヤ交換に必要な工具

今回はフロントタイヤですがリアとはサイズが異なりますのでご注意下さい>>「リアタイヤ」はこちら

※フロント12インチ・リア10インチ

●交換用タイヤ【ヤマハギア】

YAMAHAギアUA06J・UA07J・UA08Jのタイヤは「90/90-12」です。
安さでいくならダンロップOEMのDURO(デューロ)がおすすめ

 

●インパクトレンチ

ひろぱぱブログではお馴染みですが信濃の電動インパクトは超おすすめです。
プロ御用達のツインハンマーでバッテリータイプです。
エンジンなどにもコンパクトで小回りが効きながら使用出来て、足回りなどにもツインハンマーなので対応出来ます。

 

●インパクト用ソケット17mm

※YAMAHAギアのフロントホイールナットは17mmです。
インパクトで使用する場合は鋼鉄のインパクト用じゃないと割れて砕けるので注意。
ショートの場合運が悪いとホイールナットの場合車種によっては奥まで入らない場合があります。
ディープタイプにしておけば間違いなく大丈夫です。

 

●ビードブレーカー

12インチ程度の原付ならこのサイズの安物で充分ビードは落ちます。
車のタイヤなどはサイズの大きいのが必要です。
タイヤ「外しの時のみ」しか出番ないのでなるべく安く!原付12インチはこれでOKです♪

 

●タイヤレバー

自分のやりやすいタイプでタイヤレバーは3本をおすすめします。
個人的にはグリップ式と板式混合が好きですが、板は力が掛けやすいけど取り回しが悪い、グリップ式は挿した後にそのまま回転させれますので作業しやすいです。どちらか限定ならバイクはグリップ式です。

・グリップ式
・平板式

 

●ムシ回し

バルブ交換やタイヤ交換では必須です。
空気抜きにもなりますのでタイヤ交換を自分でするなら一つは必ず持っておきましょう。

アネックス(ANEX) 虫まわしドライバー No.66

アネックス(ANEX) 虫まわしドライバー No.66

141円(03/25 00:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

●ホイールL字バルブ

タイヤ交換ついでにバルブをL型にしておくと何かと空気入れの時に便利です。

 

●トルクレンチ|足周り[30~180N・m]

タイヤホイールの車体取付時に必要です。
足周りの締め付けトルクは高めなので、エンジン用ではなく足回り用が必要になります。

BAL ( 大橋産業 ) トルクレンチ 2059

BAL ( 大橋産業 ) トルクレンチ 2059

4,373円(03/25 10:59時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

●エアーコンプレッサー+エアーチャック

※本来車や単車などではこのタイプが必要です。(ただし今回はコードレスコンプレッサーを使用)

ガソリンスタンドでも出来ますが、自分で今後も車や工具などそろえたいなら持っていた方が良いです。
ひろしワークで出てくるコンプレッサーは安物ですがもう6年目です^^
なかなか壊れる気配すらなく、メンテほぼ不要のオイルレスエアーコンプレッサーの静音タイプのこれです↓

シンセイ 静音オイルレスコンプレッサー 30L EWS-30

シンセイ 静音オイルレスコンプレッサー 30L EWS-30

30,627円(03/25 00:06時点)
Amazonの情報を掲載しています

エアーチャックガン分からない人は安物のこれ。
この付属のアダプタータイプのが必要です。

 

 

YAMAHAギアのフロントタイヤ交換の作業動画

今回の作業の一連です。

 

古いタイヤの捨て方は各自治体によって異なりますのできちんとルールを守りましょう★
ひろし整備人

関連記事

-ヤマハギア [UA06J]
-, , ,

© 2016 ひろしバイクどっとこむ|ビジネスバイク専門