ハンターカブ/CT125 [JA55]

【ハンターカブ/CT125】電源取りと電気配線図|その他バイクの人もおすすめ!

2021年12月15日

ハンターカブCT125の電気配線図です。

各種追加で電気装備品を取り付ける際、どこの配線を使うか迷うと思いますが基本的に、バッテリー周り・ハンドル周りの2カ所を見れば良いです。

追加電装品の主なとこは、シガーソケット・グリップヒーター・フォグランプ・USBソケット等が主流と思いますので各電線の電力量に注意して下さい。

(参照)前回記事:シガーソケットの装着方法

 

注意ポイント

注意点として一般的電源を取ってはいけない場所というものがあります。

Fi車用サービスチェックカプラー(×NG)からの電源の取り出しは、トラブル起きた時故障診断機接続または不具合が起きたら大事となるため、接続先としてNGとの事ですのでご注意下さい!

あとはコントローラーユニット(×NG)や、各種センサー(×NG)から電気取り出しももちろん駄目です。

 

ハンターカブ/CT125の電気配線図で電装品追加する方法

主たる部分はバッテリー直を除いて便利なのが「①オプションソケット(日本仕様のみ用意されてます)」「②ホーン配線」がおすすめです。

最高に便利な社外品リレーキットもおすすめです。

ハンターカブ/CT125のサービスコネクタの電気配線図

拡大する>>

 

 

①オプションソケットを使用する場合|※サービスコネクタ付バイクのみ

※このやり方はサービスコネクタ[追加電装品用]が付いてるバイクなら、ギボシ付きソケットコネクタ社外品の型番変更すればどのバイクでも可能です。(バイクによりサービスコネクタの場所は異なる)

これについては問答無用に便利ですが、ヒューズを見ると5Aは既存で独立してついてます。
追加用電源のヒューズをみると5Aでしたので、12v×5A=60Wまでの電装品が追加可能です。
過電流でヒューズ飛ばしても独立してる為、追加した電装品だけが使えなくなり他は無傷ですので一番安全です。

ゆえに基本的にどのバイクもサービスコネクタが付いてる場合はまずはそこを利用しましょう。

※デメリット

一番シンプルですが、カプラーがHONDACT/125用の形状になるため加工出来ない人は電装品側もそのカプラーの商品が必要です。
加工出来ない場合は一つの商品しか付けれませんので社外品の分岐カプラー等を使用します。

 

 

②ホーン配線を使用する場合|※どのバイクもOK(一般的:私は昔はこれ)

ホーンは他の電装図との連携を見る必要があります。
ホーンのプラス(+)側スイッチ手前線に電装商品のプラス(+)を繋いで、商品のマイナスをボディアースへ繋ぐ。

※ハンターカブはこれがしんどいのでおすすめしません。

もう一つホーン配線の良い所は電装品で多いのはほぼハンドル周りです。
ホーンはどのバイクもハンドル側にあるので、短い距離で装着が可能で、分かりやすく言うと断線しにくく且つ「線の長さ=電気抵抗」ですのでこれらを最小限に抑える事ができます。

※デメリット

注意点としてはハンターカブは完全なフルカウルスクーターではありませんので、ホーンは外むき出しに近いですので防雨対策だけはしっかり行う必要が有ります。
装備が増えてくると配線の取り方によっては防雨対策が難しくなってきます。(※フロントがフルカウルバイクの場合はかなり楽です)

注意ポイント

どのバイクもホーンの+プラスと商品のアース線をボディ金属部に繋ぐだけですが、スイッチより手前の配線でしないと、ホーンを鳴らしてる時しか通電しないので注意。
ハンターカブの場合、配線図みるとキー連動をホーンからする場合、左ハンドルスイッチBOXの黒線から、もしくは別の場所から配線図の黒線被覆を剥いで分岐させて電源を取る必要がありますので、手間を考えるとホーンを使用するメリットがありません。

ホーンはどのバイクもシングルホーンで約2.7-3.5A(30-40w)とかなり高電力を使用しますので、商品取り付けてホーン鳴らした時に電圧が下がりすぎない事を確認してください。

場所が異なるだけで、既存配線途中からとるためヒューズから取るのと同じ原理で場所が異なるだけ。過電流が流れてヒューズが飛ぶと、分岐先全ての電装品が仮死状態となりますのでご注意。

 

 

③ヒューズを使用する場合(一般的)|※どのバイクもOK

挿すだけ簡単で電源取れますが、メインキー連動のため向きに注意(+がコード側)。
※ヒューズサイズは4種類あるので注意。

【左】:※ハンターカブはミニ平型タイプ又または【右】平型ヒューズ+管ヒューズ付

※デメリット

注意点としては平型端子ヒューズの無いバイクでは使用不可。
あとはヒューズボックスを使用するので数が増えてくるとボックスの蓋が締まらなくなったりその辺の不都合は出てきますが、1つ2つの商品とかでヒューズボックスにカバーの無いタイプならお勧めできます。
ハンターカブは使用可能。

ポイント

※[重要]:ヒューズ種類がありまして、昔のヒューズ電源取りの場合は原理としては■配線途中から電源取るホーン配線・■根本付近から電源を取るヒューズ配線と言ったところでやってることは同じですので当然、ホーンと同じくで過電流が流れてヒューズが飛ぶと、分岐先全ての電装品が仮死状態となりますのでご注意というところですが、最近のヒューズ取りコードは上記の様に、メインヒューズ交換して更に追加電装品用ヒューズが付いていますのでちょっと安全度が高く、手軽度もあり、ホーン配線使うより圧倒的にお勧めできると言えると思います。

 

 

④バッテリー直・⑤コイルリレースイッチを使用する場合(一般的)|※どのバイクもOK

バッテリーから引くので大容量を安心して使用できます。

追加でコイルリレースイッチをかまさない限り、「キーon」と連動しませんので、リレーを噛ました方が良いです。
リレーを介さない場合は電装品のスイッチを切り忘れた場合次の日には装備品によってはバッテリーは上がっている事必至です。

※ヒューマンエラー(人間の切り忘れミス)は防げない事なので、基本「バッ直」はしない方が良い。

エーモンなど汎用品リレーで構いませんのでかましてあげるとエンジンと連動するのと大容量追加が可能。

※デメリット
  • コイルリレーを介さない場合:電装品スイッチ切り忘れによるバッテリー上がりの危険性。(こちらはバッ直のみ理由がない限り辞めておきましょう)
    ※人によりけりで、24時間防犯盗難防止省電カメラ・フォグランプ作業専用などバッ直の方が良い場合ももちろんあります。
  • コイルリレーを介す場合:キーON・OFF連動可能。加工作業およびヒューズ追加も絶対した方が良いので、装備品数によっては色々ごちゃごちゃになり管理が大変となります。
    リレーはコイルスイッチ可動部が存在する為、物によっては振動誤作動などご注意下さい。
    消耗品ですので装備品が増えるごとに配線処理というより場所を取りますので管理も大変となります。

 

 

⑥ACCリレーを使用した便利で1カ所管理できる電源ユニット

上記のデメリットに注目してみて下さい。

それを踏まえた上で、どのバイクにも使用出来て、何も気にしないでエンジンキーONとも連動させれて、かつ一つの場所で一括管理可能なのがこれ。

ポイント

上記デメリットである「バイクの種類・リレー・ヒューズ・雨・大中小容量関わらず・他電装との連動二次被害・キー連動」これらをほぼ全く気にせず」は大袈裟ですが、後付け電装品全てをここ一つで管理できます。

※ACC接続はキーONにしてテスター当てて電気が流れる配線は全てACCでOK、そこと繋ぐだけ。
※通常タイプは一つ一つに端子にヒューズがあるのでスイッチ連動側をACC省電力線とバッテリー(-)に繋ぎ、ギボシを電装品に繋ぐだけです。(防水タイプは特許を信用できない人は(笑)、自分でヒューズ加工が必要)
※ボディアースを使用せず直接バッテリー(-)へ接続するので接触不要が起こりにくい。

●電源ユニット|CT125以外のバイクおすすめ

ひろしバイクではクロスカブ110[JA45]に使用します。
※防水タイプはヒューズ無しの電子制御(特許らしい)。通常タイプは各配線ごとにヒューズ有り。

 

●電源取り出しハーネス|CT125用

CT125に増設可能です。
ヘッドライトカバー内の容積は限界がありますのでその場合は防雨対策してヘッドライト後ろで可能です。

 

 

私はCT125サービスコネクタから電気取りしてますが、他バイクはACC分岐コネクタがシンプルでおすすめ
ひろし整備人
ひろし整備人

 

色々な電装品・電源取り等パターン

【電装品第一弾】純正コネクタ編|※サービスコネクタ付バイクならどのバイクも可能
シガーソケットの装着:こちら>>

【電装品第二弾】社外コネクタ増設編※サービスコネクタ付バイクならどのバイクも可能
グリップヒーター装着:こちら>>

③・④【電装品第三弾・四弾合同】ホーン・ヒューズ配線編※どのバイクも可能
フォグランプ:こちら>>

⑤・⑥【電装品第五弾・六弾合同】D-Unit装着編※どのバイクも可能
電源ユニットD-unit装着方法:こちら>>

⑤・⑥続編【電装品第五弾・六弾合同続編】D-Unit装着編※どのバイクも可能
グリップヒーター・USB電源ソケット装着方法:こちら>>
----------------------------------------------------
※CT125/その他バイクの人も
参考:電装品の電源の取り方色々はこちら>>

関連記事

-ハンターカブ/CT125 [JA55]
-,