その他

普通二輪中型免許の料金目安と最短取得期間|講習内容

前回の続きで普通二輪中型免許(~400cc)の申し込みをしてみましたよ。 前回記事:小型二輪のデメリット 20年ぶりの自動車学校で ...

小型二輪免許の最大のデメリットはこれ!|普通自動二輪または小型二輪免許どっちにするべき?二輪免許をとろう!

今回は免許の話ですが、普通にこのバイクに乗りたい場合はこの免許を取得しようだけ書いても面白くないのでちょっと余談もかねて小型二輪に ...

原付(125cc以下)バイクの新規登録証明書を無くして廃車出来ない場合どうする?|必要な書類と証明書

原付バイク(125以下)の自分のバイクの新規登録証明書を紛失してしまい、廃車が出来ない場合の話です。 ※今回は自分のバイクの話です ...

原付二種:法人・個人登録手続き方法

今回はひろしバイクどっとこむでは現段階唯一の110cc車両の手続き方法です。 今回のバイクはHONDAのベンリィ110/PROとい ...

【ベンリィ110】JA09新古車購入して新しい仲間が出来ました!|50と110/PROを比較!

今日はHONDAのベンリィ110を購入しましたよ^^/ ビジネスバイクではスクーター型での110ccバイクで免許ある人にとっては一 ...

バイクのタイヤ交換の目安・タイミングはいつ?スリップサインとは?フロント・リア同時交換必要?

今日はよくご質問受けるタイヤ交換の目安・タイミングについてのお話です。【※動画参照】 バイクに限らずタイヤ自体には交換時期タイミン ...

タイヤの印:「軽点(黄)」と「ユニフォミティマーク(赤)」と「ホイール青・白印」の合わせ方と意味理屈|合わせないとどうなる?

今日は私はしょっちゅう忘れるタイヤ装着時の一番身近な印、軽点・そしてユニフォミティマークの話です。 ま~小型に限らず日本にいる限り ...

どっちが優秀?HONDAベンリィvsYAMAHAギアの違い

今日は日本の二大バイク市場をけん引してきたHONDAとYAMAHAの違いというよりビジネスバイクブログとしての「ホンダBENLY」 ...

原付・バイクセンタースタンドのロックがかからない!原理と修理

今日はご質問よりAF35-ホンダDIO・バイク(二輪)のセンタースタンドのロックが掛からないというご質問を頂きました。 私はDIO ...

【駆動系の話】ウェイトローラーのセッティングと原理と仕組み|WR無いとバイクは動かない?

今回はバイクの駆動系ウェイトローラーの理屈と原理です。 リクエストも有り「ウェイトローラーって無いと走らないんですか?」という質問 ...

【DIY】原付の純正シート補修|嫁さん手縫い編 (笑)!

今回はよくある原付のシート破れの補修作業の嫁さん編です。 私なら張替えますが、既に張替えは記事起しと動画アップロードしてますのでこ ...

バイクのナンバープレートそのままで名義変更出来るか?と自賠責保険の名義変更は必要か?について|そのままでは事故した時に面倒な事に!

今回は小型原付バイク50ccの話です。 今日はバイクを頂いたので2つの名義変更へ行ってきました。 行ってきたのはもちろん区役所と保 ...

【トゥデイAF67】前期・後期:部品の違いに注意喚起!!![緊急]

今回は読者様より聞きまして私も初めて知った事なのですがトゥデイAF67に乗られている方で、当サイトおよび動画チャンネルをご利用して ...

【2stバイク編】やってはいけないNG整備・凡ミスあるあるTOP10|負圧ホースの仕組みも解説

今回は2stバイクでありがちな「整備中におけるあるあるの凡ミス!」トップ10をピックアップしてみました! 実際に今回読者様ご質問で ...

バイクのスターターリレーの役割りと故障時の症状

バイクのスターターリレーの役割りと故障時の症状についてです。 セルモーターとニコイチの部品であり、基本的にリレー関係は全てバッテリ ...

バイクの廃車証明もしくは譲渡証明を無くしたら!紛失!125cc未満編

やらかしました。 HONDAトゥデイAF67、このピンク号[AF67]に嫁さんが乘る事になったので、ナンバープレートを取得しようと ...

バイク整備の故障原因特定方法は全共通!プロと素人の修理の違い|整備簿の重要性!解からなければ全部していけば直ります。

今回はひろしバイクどっとこむでのバイク整備の順序です。 そもそもプロと素人の違いって何かわかりますでしょうか? 大枠での一番の違い ...

スパークプラグ表記の見方:指定プラグCR7HSAとCR7HSA-9の違いは何?

けっこう多い質問で、トゥデイAF61とAF67に使用されてるスパークプラグのCR7HSAとCR7HSA-9の違いは何? というのが ...

バイク・車の大敵!腐食赤サビを黒サビに変換してスチールホイール・キャリア・フレームなどを守ろう!

今回はスチールのフレームやキャリア・ホイール等もしくはその他鉄製部分のメンテナンスのお話です。 私が昔から使用している赤サビ転換剤 ...

© 2016 ひろしバイクどっとこむ|ビジネスバイク専門